日本語 English
東京大学 茅根研究室のホームページです。
東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 茅根研究室

教育普及

報道一般向け講演講義・実習

■報道

2011年2月号 グリーン・パワー「南の島の水没、「星砂」が救う?
2010年12月号 ジュニアアエラ「星砂よ,陸になれ」
2010年11月号 Tiwan Panorama: “Tuvalu: King-hit by the Tides”
2010年11月15日 NHK World (Radio Japan) Saving a small-island nation with the aid of ” star sand”.
2010年11月10日 CBCラジオ「気分爽快!多田しげおの朝からPON」
2010年10月14日 NHKラジオ あさいちばん エコトピックス「生物の力で島を水没から守れ! 」
2010年9月8日 朝日小学生新聞「水没する島「星砂」で救え」
2010年9月6日 朝日新聞「星砂育て 陸になれ」
Aug/Sept 2010 TURAGA, Fiji: “Sea level rise in the Pacific in an alarming state JICA,JST, SATREPS to help Tuvalu.
2010年5月18日 朝日新聞 (朝刊・探求人) サンゴの年輪で気候分析
2010年3月号 中村修子, 茅根 創 地球温暖化でインド洋の気候モードがシフト 東京大学 理学系研究科・理学部ニュース (研究ニュース p14) 41巻6号
2010年2月4日 朝日新聞(朝刊・環境) インド洋海水温異常 86年前に頻発化
AGU Eurek Alert! (2009.12.31 : AGU Journal highlights public release ), Science Daily (2010.1.3) http://www.agu.org/pubs/search_options.shtml
“Indian Ocean climate event occurring more frequently due to global warming” The Info Sage (2010.1.3), newKerala.com (2010.1.3), TopNews.in (2010.1.3), BigNews Network.com (2010.1.3), dnaindia.com (2010.1.3) , Thaindian.com (2010.1.3), Oneindia news (2010.1.3), India Business Blog (blog) (2010.1.4), Newspost Online (2010.1.6), Lifeofearth.org (2010.1.12)
“Global Warming Responsible for Indian Ocean Climate Event Occurring More Frequently”  Medindia  (2010.1.5)
2010年1月12日 東京大学新聞「大学生として初の企画担当 沖ノ鳥島フォーラム」
2009年12月17日 京都新聞「ツバルと「水没報道」」
2009年12月21日 時事通信「発生周期、10年から2年に=異常気象招くインド洋水温変動-東大」
2009年12月16日 読売新聞夕刊「温暖化って!? 星の砂」
2009年10月26日 毎日新聞「硫黄鳥島にウネタケ」
2009年10月17日 The Economist, Japan’s eco-diplomacy. Starry-eyed. “Soft power” built on sand”.
2009年10月1日 朝日新聞「温泉で酸性化,サンゴ姿なく」
2009年8月25日 八重山毎日新聞「人とサンゴ礁共生で発表 研究者と住民が意見交換」
2009年8月23日 日本経済新聞「沖ノ鳥島“星の砂”で守る」
2009年6月18日 NHK BS1 今日の世界「グリーン・アース:ゴミがサンゴ礁の島を破壊する」
2009年6月5日 毎日新聞「サンゴに温暖化のつめ跡」
2009年5月22日 NHK総合 ニュースウォッチ9「海面上昇のツバル・ゴミ問題も深刻」
2008年10月26日 読売新聞「途上9か国と科学技術外交」
2008年10月2日 朝日ニュースター「地球異変 ~南太平洋 ツバル・キリバス 沈む島」
2008年9月24日 フジサンケイビジネスアイ「科学技術を外交カードに 文部省と外務省がタッグ 感染症や環境対策」
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200809240032a.nwc
2008年7月31日 朝日小学生新聞 みんなで学ぼう地球科「サンゴのピンチ」
2008年7月8日 NHKラジオ第1放送 NHKジャーナル「地球温暖化による海の異変」
2008年6月25日 文化放送「ライオンズナイタースペシャル 加山雄三 青い地球へのラプソディー」 サンゴ礁についてトーク.
3月17日~20日(23:40- 4夜連続)NHKラジオ第一:ラジオ深夜便ないとエッセー「サンゴ礁は海の命の宝庫」東大教授が挑む沖ノ鳥島「白い砂浜化」計画.わしずむ,vol. 26, 74-77 (2008)
2008年3月12日 朝日新聞夕刊「南の島 人の活動で危機
2008年2月21日 NHK総合「クローズアップ現代」 地球温暖化 異常気象 海からの警告
2008年2月 ダイバー:「サンゴ礁と生きる7人」
2008年1月9日 毎日新聞:地球からの警告 暖かな破局2.「沖ノ鳥島 護岸サンゴ生育に影響も」(コメント)
2008年1月1日 NHK総合「エジプト文明 母なる大河ナイル」ピラミッドと巨大神殿.
2007年12月26日 朝日新聞(夕刊):ニッポン人脈記 海,その不思議7「命のゆりかご 森に慣れ:温暖化に負けるな サンゴ移植
2007年11月25日 産経新聞:守れ「奇跡の海」のサンゴ.(コメント)
2007年1月27日 朝日新聞,毎日新聞,読売新聞,日本経済新聞,日刊工業新聞「スマトラ沖地震,1000キロ先で地殻変動」
2005年11月11日 朝日新聞西日本版「和歌山串本ラムサール登録」
2005年5月22日 日本経済新聞「サンゴは温暖化の物差し」
2004年12月3日 読売新聞ほか「沖ノ鳥島に調査団」
2004年8月13日~20日 朝日新聞「サンゴ5話」
2004年8月5日,12日 聖教新聞「サンゴ礁の再生に向けて」
2004年6月25日 朝日新聞「サンゴの再生-シンポで探る」
2002年7月18日 テレビ朝日『たけしの万物創世紀』「サンゴ」
2002年6月4日 NHK, BS1『ワールドドキュメンタリー』「サンゴからの無言の警告」日本語版監修
2001年6月25日 朝日新聞「サンゴ礁 海水温上昇で白化現象」
2000年5月9日 朝日新聞「白化現象被害から2年」
2000年2月9日 朝日新聞「サンゴ礁 住む人の問題研究してこそ」

■一般向け講演

2011年1月 茅根 創 沖ノ鳥島の利活用を考えるパネルディスカッション、沖ノ鳥島フォーラム20 11
2010年12月 茅根 創 太平洋島嶼国における海面上昇への対応-ツバルにおける生態工学的対策 -、島と海公開シンポジウム、海洋政策研究財団
2010年7月 茅根 創 メディアが作るわかりやすい物語、東京大学大学院理学系研究科 研究者・ 学生のためのメディア講習会2010「研究者とメディアの在り方」
2009年2月12日 茅根 創 武蔵高等学校同窓会 木曜会 サンゴ礁と地球温暖化.学士会館
2009年1月15日 茅根 創 JICAフィジー海外青年協力隊総会 危機にあるサンゴ礁.JICAフィジー事務所
2009年1月10 日 茅根 創 静岡環境フォーラム21「海の環境と生物」 地球温暖化によって危機にあるサンゴ礁.B-nest静岡市産学交流センター
2008年11月8日 沖ノ鳥島フォーラム2008「沖ノ鳥島から考えよう!海の大切さ」船の科学館オーロラホール.主催東京都
2008年10月25日 茅根 創 東京地学協会秋季公開講演会「地球温暖化の影響と適応」環礁の水没と海面上昇.東京八重洲ホール
2008年7月 茅根 創・中村修子,2008/7,大学体験講義,横浜共立学園高等学校
2008年5月 茅根 創 地球温暖化現象とツバル問題.太平洋諸島地域研究所春期研究会
2008年4月 茅根 創 水没する環礁の島々.第63回日本生物地理学会年次大会.立教大学
地球温暖化で沈むツバル.やいま,no.174,54(2007).
2005年2月11日「白化するサンゴ礁と縄文の海」神奈川県立生命の星・地球博物館『温暖化に伴う環境の変遷』
2004年12月5日「危機にあるサンゴ礁」環境省特別企画展『日本のサンゴ礁』
2004年7月27日「危機にある世界のサンゴ礁の保全と再生」SOF海洋政策研究所第19回海洋フォーラム.
2004年4月18日「温暖化で白化するサンゴ礁」国立科学博物館オープンラボ『自然界を記録する』
2004年4月3日「パラオで大物に会える理由-サンゴ礁の奇跡-」水中造形センター『マリンダイビングフェア』
2003年6月4日「炭素循環における石灰岩の役割と地球温暖化」第62回石灰石鉱業大会特別講演.
2003年4月25日「サンゴは警告する」東京大学理学部・理学系研究科第3回公開講演会.
2003年2月25日「国際サンゴ礁シンポジウムに向けて」JICA公開シンポジウム『サンゴ礁の保全と持続的利用を支援する国際協力のあり方』
2002年8月17日「サンゴ礁による二酸化炭素の固定」日本科学未来館『展示の前で研究者に会おう!』

■講義・実習

理学部地学科地理学課程(-2005年)
「自然地理学実験」(1995-2005年)
「地理学演習」「地理学特別演習」「地理学調査法」分担(1995-2006年)
「地理学野外実習・地理学野外調査」(1995,1998,2001,2004年)
「自然環境学」(1998-2005年)
理学部地球惑星環境学科(2006年-)
「地球環境学」教養学部第4学期(2006年-)
「地球惑星環境学実習」分担(2006年-)
「地球生態学および実習」(2006年-)
教養学部
「海岸環境を考える」全学自由ゼミナール(1995年-)
「地域生態学」総合科目分担(1999-2006年)
大学院理学系研究科
「環境変動学特論」(1996-1999年)
「表層環境動態学」(2001,2003,2005年)
「環境生態学」(2007年-)
JICA 集団研修
「脆弱性評価及び適応対策」『地球温暖化対策コース』(2002年)
「サンゴ礁と環礁の地形」『サンゴ礁生態系の保全管理』(2005年)